「え!?ゴキブリ!?」
エアコンからゴキブリが落ちてきてギョッとした経験はありませんか?
今回は元害虫駆除業者の筆者が、エアコンからゴキブリの侵入を徹底的に防ぎ、安心で快適な生活を取り戻す方法をどこよりも簡単に分かりやすく解説していきます。
- エアコンからのゴキブリの侵入経路は?
- 侵入経路を塞ぐ方法
- エアコンからゴキブリが出てくる理由
- 室内のゴキブリを駆除する方法
ゴキブリを自分の手で処理できない方のために、簡単な方法も解説していますので、ぜひ最後までじっくりとお読みください!
緊急を要する方は、エアコンクリーニングと害虫駆除を療法対応している”ダスキン”に今すぐ問い合わせを!
ゴキブリがエアコンから落ちてきた!?3つの侵入経路を解説
エアコンからゴキブリが落ちてきた!エアコンの近くにいる!などの場合はエアコン周辺にある外と繋がっている場所からの侵入を疑う必要があります。
落ちてきた場合は室外機を確認しよう!
エアコンから落ちてきた場合、室外機についている排水管からの侵入を疑う必要があります。
エアコンの結露を外に出す役割を持つドレンホースですが、排水管と繋がっているため室外機の裏などのエアコン周辺に巣をつくったゴキブリが、ホースを伝いエアコンから室内に入ってくることがあります。
エアコン内部から、「カサカサ、カラカラ」音がする場合も、ドレンホースからエアコン内部に侵入していると考えて良いでしょう。
対策!ドレンホースに防虫キャップを装着する
排水口からドレンホースを経由してエアコンへの侵入を防ぐ対策の一つに、防虫キャップがあります。100%防げるものではありませんが、減らすことが可能。

エアコンの上や周辺に出た場合
エアコン付近にゴキブリを発見した場合、ドレンホースからの侵入の他、配管用の穴からの侵入を疑う必要があります。
エアコンを設置する際に専用のやわらかいパテで穴を埋めますが、経年により劣化し硬くなり隙間が生じることで、ゴキブリが侵入するには充分な隙間ができてしまっていることがあります。
対策!配管用の穴の隙間をパテで埋める
室外機と室内機をつなぐ配管用の穴はエアコン設置時に専用のパテで穴埋めされるはずですが、経年劣化により硬くなり隙間ができてしまうことがあります。
室内からエアコンに入り込むことも

エアコン周辺で発見したり、エアコンから落ちてきたとしても、室外機や配管用の穴からの侵入と断定できるわけではありません。
室内の窓やドアの隙間から侵入し、室内からエアコン内部に入り込むことも考えられます。
梅雨の時期や雨の多い季節、むし暑い夏はゴキブリが活動的になり動き回ります。
対策!こまめに換気をしよう
ゴキブリはとにかく湿気を好みます。
不潔で湿度の高い場所なら怖い人間がいてもお構いなしに訪れます。
特に夏は、高温多湿を好むゴキブリにとって理想的な環境です。
こまめな換気を行い、おこさんがこぼした食べかすなどの小さなゴミでも徹底的に掃除することで、ゴキブリの発生を減らすことができますよ!
ゴキブリなんて見たくもない!自分では処置できない方へ
なんてことまで心配な方は、ゴキブリが発生した時点で、害虫駆除業者にお任せするのが良いでしょう。
エアコン内部にゴキブリが出た場合は、エアコンクリーニングの業者を依頼するのもひとつの方法です。

おそうじ本舗のエアコンクリーニングなら、+\1,000でドレンホースに防虫キャップをつけてもらえますよ!
ゴキブリだけでなく、他の虫の侵入も防げますのでおすすめです!
寒いからエアコンつけたらゴキブリ出てきて、叫んで殺して、エアコンけして、テープで封印して、おそうじ本舗予約した
— しょーこ (@shoko_728) November 22, 2019
ゴキブリがエアコンを好む理由とは?
![]()
出典:ウェザーニュース”電化製品の中に潜むゴキブリも家庭内での効果的な駆除方法は?”
エアコンからゴキブリが出るのには幾つか理由があります。該当することがないか確認してみましょう。
ゴキブリの巣や卵があるかも?
そもそもゴキブリは、暖かくて湿度が高く、暗くて狭い場所が好きなんです。
そして好きな場所に巣をつくる習性があります。
- エアコンの中
- 冷蔵庫の裏
- コンロの下
- プリンターの中
- シンクの下
気づきましたか?電化製品の下や裏はゴキブリの大好物なんです。
巣をつくっていても、夜行性なので日中はあまり遭遇しないでしょう。たまたま夜中に喉が渇いて台所に行ったときに出くわすのは、シンク下や冷蔵庫裏に巣をつくってあるからかもしれませんよ!
エアコンの構造上の問題
エアコン内部は狭さや暗さ、湿度などゴキブリが喜ぶ条件を多く備えているため、室内に入る目的でエアコンに侵入するわけではありません。
とはいえ室内につながっていることで、簡単に侵入を許してしまうわけですから、ドレンホースの防虫キャップによる対策や、配管用の穴をパテで埋めるなどの対策はやっておくべきでしょう。
エアコン内部のゴキブリを退治する方法
「カサカサ」「カラカラ」ゴキブリらしき音がする場合、エアコンの内部にゴキブリがいる可能性がありますが、殺虫スプレーをエアコン内部に吹きかけるのは故障の原因になるためやめましょう。
待ち伏せ系の殺虫スプレーをエアコンの外側やゴキブリが通りそうな場所に吹きかけておくのが有効です。
もちろんその際、エアコンの近くでひっくり返ることになるため食べ物などを置いておくことのないように注意が必要です。
エアコン内部ゴキブリが出たからといって、直接殺虫剤を吹きかけるのは、エアコンの故障につながるおそれがあるのでやめましょう。
エアコン内部のゴキブリを追い出す方法
エアコン内部のゴキブリを退治するために追い出すことができればその場で退治できますが、エアコン内部に入り込んだゴキブリを意図的に追い出すのは簡単ではありません。
エアコンから追い出すことを目的とするなら、ドライヤーで熱い風を当てるという方法があります。
ゴキブリは暖かい場所を好みながら、32度を超えると徐々に活動が鈍り始め、35度を超える頃には動けなくなります。そして42度を超えると、体内のタンパク質が固まり、死んでしまいます。
参考:https://t-meister.jp/gokiburi/lab/matome.php
さらに、元に戻せる範囲でエアコンを分解してみることで、ゴキブリが顔を出すことは考えられるので、フィルターを外すなどのアクションをしてみるのは大切です。
1匹追い出したとしても1匹だけとは限りませんので、一度バルサンなどを使い、部屋中のゴキブリを退治することが最も効果的といえるでしょう。
追い出せる?ミントのアロマオイルスプレーの口コミ
ゴキブリは、柑橘系やハーブ類の匂いが苦手で、場合によっては動けなくなり死んでしまうほどです。
ミントのアロマオイルスプレーが効果が高いことで話題になっています。
<エアコンのフィルターか扇風機でもいいのでミントオイルのスプレーを数分噴く>
コレだけでゴキブリを含めた害虫類+ネズミを部屋の中から一斉に追い出せます。ハーブの香りは本来野生生物からしたら猛毒臭ですから。
(好むのは人間くらい)— 目からウロコの役立つbot (@yakudatu022) November 23, 2019
害虫(ゴキブリも)予防。扇風機、エアコンフィルター、換気扇の出口などにミントオイルをスプレーしておく。
— 役立つ科学情報 (@yakudatu_kagaku) November 23, 2019
☆夏の虫退治☆
ゴキブリ、ネズミ、その他の害虫を簡単に追い払う安全な方法です。ミントのアロマオイルを、エアコンか扇風機にスプレーするだけ。
基本、ハーブの香りは、人間以外の、とくに野生の生物には猛毒臭となるので、逃げてしまう。
— 役立つトリビア (@toribian2013) November 17, 2019
ゴキブリの侵入経路を塞ごう!業者に頼む場合
害虫対策を業者に依頼する場合、幾つかの選択肢があるのでそれぞれ解説していきます。
ハウスクリーニング業者
エアコンからの侵入を絶つことは素人でもある程度の対策は行えますが、室内には想像以上に多くの侵入経路が存在していて、全てを塞いである家庭はほぼないといっていいでしょう。
おそうじ本舗をはじめ、エアコンのクリーニング業者でエアコンのクリーニングとのセットで、ドレンホースに防虫キャップをつけてくれたり、ある程度の害虫対策を施してくれるところもあります。
ハウスクリーニング業者は、害虫駆除のノウハウはありませんので、侵入経路を塞ぐなどの作業は頼めませんのでご注意ください。
害虫駆除業者や便利屋さん
ゴキブリの駆除を徹底的に依頼するなら害虫駆除業者ですね。便利屋さんでも、専門的なノウハウがある場合もありますがまちまちなので問い合わせてみましょう。
害虫駆除業者もサービス内容や価格がまちまちで、最終的な価格と、サービスの範囲についてしっかりと確認する必要があります。
エアコンクリーニングと害虫駆除サービスがあるダスキン
国内最大手のハウスクリーニング業者であるダスキンなら、専門的な害虫駆除サービスも行っているため、エアコンのクリーニングと一緒に依頼することができます。
ダスキンのクリーニング技術はもちろんのこと、害虫駆除サービスの実績も国内トップレベルで徹底した侵入経路の遮断などが評判なんです。
ダスキンの害虫駆除サービスに関する口コミ
今日はダスキンの害虫駆除来てもらった。
Gと一生顔を合わせたくないと言ったら、予防的に水回りと玄関に薬を撒いてくれた。
Gの駆除剤、人間やペットには無害らしい。
ちょっと贅沢なお値段やけどこれで奴らが入ってこれないと思ったら安心して生きれるわ。— ねるね@垢バレ怖い (@nerunecco) October 14, 2019
今日はダスキンの害虫駆除の日、開店以来16年3ヶ月に1度薬を散布します。大変効くので10000円は安いと思う、姿かたちも見当たらぬ。でも止めたら外から入って来るんだろうな。
結界を常に張り続けるのだっ!(^^)d— ビストロ・ゼブラ(公式) (@zebzeb2) February 25, 2019
これが本当かどうかは知らんけど、うちは近くの廃屋がバラされてから虫害に悩んで、ダスキンの害虫駆除サービス申し込んでやってもらったら、即解決しました。
やってもらって以来一匹も見てないし、月一回経過も見に来てくれるから安心。— ぶれ💛🍆🐶 (@matsu_break) January 10, 2019
比較的高い価格設定ですが、満足度が高く固定客の多いダスキンは、とにかく確実にゴキブリ問題をなんとかしたい方におすすめです!
まとめ
たった一度でも、エアコンからゴキブリが落ちてきた経験をしてしまうとトラウマに近い状態になり、安心して生活を送れなくなってしまう場合もあります。
当記事を真剣にご覧いただいたということは、かなりのゴキブリ嫌いであることは明らかで、一刻も早く対策をしたいとお考えのことでしょう。
まずはエアコンの問題をクリアした後、室内全体の侵入経路を見直してみてはいかがでしょうか?可能な限り遮断することで、快適な毎日を手に入れましょう♪
最後までご覧いただきありがとうございました。